利益を上げるためにすべきことはとてもシンプル ― 2017/02/02 11:09
投資家のあなたが投資で利益を上げるためにしなければならないことは、1つしかありません。それはとてもシンプルです。
あなたが投資家としてしなければならないことは何だと思いますか?
1日、1回、あなたの応援クリックが更新の励みになります。
↓

にほんブログ村にほんブログ村
利益を上げるためにすべきことは1つしかない
あなたが投資で利益を上げるためにしなければならないことは、買いの場合、買って損切りを設定したら、後はただ待つだけなのです。
市場がどのように変わろうが、何も考えず利益を確定させる時まで待つしかないのです。あなたが決めたルール通りに小さいリスクを取ってエントリーしトレンドに乗って利益を上げる、そういうやり方で利益を出している人がたくさんいます。
トランプ大統領の新しい経済政策など、相場を取り巻く環境を無視する事はできませんが、それによって行動を変える必要はありません。自分が作った戦略に沿って忠実に取引すればいいだけです。それが、一番確実に利益が取れる方法だと思います。
私は経済学者でも、政治や経済の専門家でもありません。それでも投資で利益をあげていく方法は分かります。相場から利益を上げる事ができます。
皆さんも投資で利益を上げていきたいのであれば、政治や経済のことを知らなくても、相場で利益を上げる方法を身につけて実行してください。
“買って損切りを設定したら、後はただ待つだけ”
これだけをしっかりと実践してください。
1日、1回、あなたの応援クリックが更新の励みになります。
↓

にほんブログ村にほんブログ村
あなたが投資家としてしなければならないことは何だと思いますか?
1日、1回、あなたの応援クリックが更新の励みになります。
↓

にほんブログ村にほんブログ村
利益を上げるためにすべきことは1つしかない
あなたが投資で利益を上げるためにしなければならないことは、買いの場合、買って損切りを設定したら、後はただ待つだけなのです。
市場がどのように変わろうが、何も考えず利益を確定させる時まで待つしかないのです。あなたが決めたルール通りに小さいリスクを取ってエントリーしトレンドに乗って利益を上げる、そういうやり方で利益を出している人がたくさんいます。
トランプ大統領の新しい経済政策など、相場を取り巻く環境を無視する事はできませんが、それによって行動を変える必要はありません。自分が作った戦略に沿って忠実に取引すればいいだけです。それが、一番確実に利益が取れる方法だと思います。
私は経済学者でも、政治や経済の専門家でもありません。それでも投資で利益をあげていく方法は分かります。相場から利益を上げる事ができます。
皆さんも投資で利益を上げていきたいのであれば、政治や経済のことを知らなくても、相場で利益を上げる方法を身につけて実行してください。
“買って損切りを設定したら、後はただ待つだけ”
これだけをしっかりと実践してください。
1日、1回、あなたの応援クリックが更新の励みになります。
↓

にほんブログ村にほんブログ村
行動パターンを少し変えるだけでチャンスをつかむ事ができる ― 2017/01/24 15:35
取引していて上手く利益が出せない人は、どうすれば上手く出せるようになると思いますか?
それは、自分の行動を変えることです。それでは、どのように変えればいいのでしょうか?
1日、1回、あなたの応援クリックが更新の励みになります。
↓

にほんブログ村にほんブログ村
勘で取引していると
もし、今後の経済情勢の変化に関する秘密の情報を偶然知ったとします。自分の取引ルールに従って取引しないのはかまいませんが、なんとなく取引しないのは良くありません。なぜなら、勘に頼った取引で利益を上げられる人は1万人に1人しかいないからです。
勘で取引すると、たいていの人はピンチの時だけでなく、チャンス相場の時も慎重になってしまいがちです。ピンチとチャンスは表裏一体です。勘で取引していると、ピンチから資金を守る事以上に、チャンス相場も見逃してしまいやすいモノです。
そして、本当にピンチの時に、勘が働かないことがよくあるのです。それは、相場というのは、あり得ない事が起きてしまうからです。
それなのに、チャンスの時は今はチャンスかもしれないという感覚でチャンスを掴み、ピンチの時だけ今はちょっと危険な気がするといってピンチを回避できる感覚を持っている人は1万人に1人しかいません。
許容できるリスクが見える人
どういうリスクは許容できて、どういうリスクは許容できないのか?これを見分ける事ができれば、簡単にリスクを取る事ができます。
リスクを取る事で損は出ますが、それは許容範囲のリスクです。しかしリスク以上に大きなチャンスを得る事ができるようになります。
許容できるリスクが見える人は、大きなチャンスをつかむことができます。もし、あなたが、勘で取引していて、いつもチャンスを見逃してしまう、あるいは利益を上げられないのなら、勘に頼るのを止めて許容できるリスクを計算することで、取引の仕方が変わります。
そうすれば投資が変わり、結果が変わり始めます。自分の行動パターンを少し変えるだけで、ピンチと表裏一体にあるチャンスをつかむ事ができるのです。ぜひ、行動パターンを変えてくださいね。
1日、1回、あなたの応援クリックが更新の励みになります。
↓

にほんブログ村にほんブログ村
それは、自分の行動を変えることです。それでは、どのように変えればいいのでしょうか?
1日、1回、あなたの応援クリックが更新の励みになります。
↓

にほんブログ村にほんブログ村
勘で取引していると
もし、今後の経済情勢の変化に関する秘密の情報を偶然知ったとします。自分の取引ルールに従って取引しないのはかまいませんが、なんとなく取引しないのは良くありません。なぜなら、勘に頼った取引で利益を上げられる人は1万人に1人しかいないからです。
勘で取引すると、たいていの人はピンチの時だけでなく、チャンス相場の時も慎重になってしまいがちです。ピンチとチャンスは表裏一体です。勘で取引していると、ピンチから資金を守る事以上に、チャンス相場も見逃してしまいやすいモノです。
そして、本当にピンチの時に、勘が働かないことがよくあるのです。それは、相場というのは、あり得ない事が起きてしまうからです。
それなのに、チャンスの時は今はチャンスかもしれないという感覚でチャンスを掴み、ピンチの時だけ今はちょっと危険な気がするといってピンチを回避できる感覚を持っている人は1万人に1人しかいません。
許容できるリスクが見える人
どういうリスクは許容できて、どういうリスクは許容できないのか?これを見分ける事ができれば、簡単にリスクを取る事ができます。
リスクを取る事で損は出ますが、それは許容範囲のリスクです。しかしリスク以上に大きなチャンスを得る事ができるようになります。
許容できるリスクが見える人は、大きなチャンスをつかむことができます。もし、あなたが、勘で取引していて、いつもチャンスを見逃してしまう、あるいは利益を上げられないのなら、勘に頼るのを止めて許容できるリスクを計算することで、取引の仕方が変わります。
そうすれば投資が変わり、結果が変わり始めます。自分の行動パターンを少し変えるだけで、ピンチと表裏一体にあるチャンスをつかむ事ができるのです。ぜひ、行動パターンを変えてくださいね。
1日、1回、あなたの応援クリックが更新の励みになります。
↓

にほんブログ村にほんブログ村
価格が倍になったら半分利食うのは常識? ― 2017/01/22 12:35
価格が倍になったら、半分利食うということをよく耳にします。投資の本にも書かれている常識だと言えるかもしれません。
価格が倍になったら、半分利食いますか?という質問に対して、あなたがYESと応えるとしたら、もう少し読み進めてください。今日からあなたの考え方が変わると思います。
1日、1回、あなたの応援クリックが更新の励みになります。
↓

にほんブログ村にほんブログ村
価格が倍になったら半分利食うのは
1,000円で買った株が2,000円になった場合、その時2,000株買っていれば、半分利食って1,000株にします。そうすれば、価格が下落しても、マイナスになることは絶対にないという考え方です。
確かに、利にかなった考え方のように思います。投資で利益をしっかりと取りたい人にとっては、とても受け入れやすい考え方だと思います。
でも、それは私の投資の考え方からすると、利にかなっているとは思えないのです。
倍になったら利食うということに根拠がないからです。それでは、その価格はさらに上がって3倍、4倍にならないのでしょうか?もちろん、そうならない可能性だってあります。
価格がどんな状態であれ、利益を積み上げていくためには、ポジションや資金をマネジメントする事はとても大切なことです。そのマネジメントを資金面で調整する事は、確かに重要な事ですが、そのマネジメントの中に“市場動向”が考慮されていないことが問題なのです。
FXや先物では2倍になることはあまりありませんが、株の場合には10倍になることもあります。そんな状況の中で、価格が倍になったからと言ってポジションを半分に減らしていては、10倍になる大相場をとることは絶対にできません。
価格が倍になったときに、まだその上昇が道半ばだという事を相場から確認する事ができれば、半分にするのではなく、買い増しして倍にしていかないといけないのです。
もちろん適切な資金管理、つまり損切りを覚悟した上での話です。そして上昇していく過程で、自分のポジションをどんどん乗せていくことが必要なのです。
利食いのタイミングは
相場から上昇の流れが終わり、下落または停滞する可能性を見つけた時に、利食いをしていけばいいのです。
その時は、たとえ価格が倍になっていなくても利食います。価格が倍になったらポジションを減らすのではなく、相場の流れで上昇を続けているのであれば流れに乗って利益を伸ばします。
上昇が始まるときに買って、上昇が終わるときに売るのです。
資金マネジメントは絶対に必要です。ですが、もう一歩高めて市場にとっても、自分の資金にとっても意味のあるマネジメントを考えてください。それをルール化してくださいね。
1日、1回、あなたの応援クリックが更新の励みになります。
↓

にほんブログ村にほんブログ村
価格が倍になったら、半分利食いますか?という質問に対して、あなたがYESと応えるとしたら、もう少し読み進めてください。今日からあなたの考え方が変わると思います。
1日、1回、あなたの応援クリックが更新の励みになります。
↓

にほんブログ村にほんブログ村
価格が倍になったら半分利食うのは
1,000円で買った株が2,000円になった場合、その時2,000株買っていれば、半分利食って1,000株にします。そうすれば、価格が下落しても、マイナスになることは絶対にないという考え方です。
確かに、利にかなった考え方のように思います。投資で利益をしっかりと取りたい人にとっては、とても受け入れやすい考え方だと思います。
でも、それは私の投資の考え方からすると、利にかなっているとは思えないのです。
倍になったら利食うということに根拠がないからです。それでは、その価格はさらに上がって3倍、4倍にならないのでしょうか?もちろん、そうならない可能性だってあります。
価格がどんな状態であれ、利益を積み上げていくためには、ポジションや資金をマネジメントする事はとても大切なことです。そのマネジメントを資金面で調整する事は、確かに重要な事ですが、そのマネジメントの中に“市場動向”が考慮されていないことが問題なのです。
FXや先物では2倍になることはあまりありませんが、株の場合には10倍になることもあります。そんな状況の中で、価格が倍になったからと言ってポジションを半分に減らしていては、10倍になる大相場をとることは絶対にできません。
価格が倍になったときに、まだその上昇が道半ばだという事を相場から確認する事ができれば、半分にするのではなく、買い増しして倍にしていかないといけないのです。
もちろん適切な資金管理、つまり損切りを覚悟した上での話です。そして上昇していく過程で、自分のポジションをどんどん乗せていくことが必要なのです。
利食いのタイミングは
相場から上昇の流れが終わり、下落または停滞する可能性を見つけた時に、利食いをしていけばいいのです。
その時は、たとえ価格が倍になっていなくても利食います。価格が倍になったらポジションを減らすのではなく、相場の流れで上昇を続けているのであれば流れに乗って利益を伸ばします。
上昇が始まるときに買って、上昇が終わるときに売るのです。
資金マネジメントは絶対に必要です。ですが、もう一歩高めて市場にとっても、自分の資金にとっても意味のあるマネジメントを考えてください。それをルール化してくださいね。
1日、1回、あなたの応援クリックが更新の励みになります。
↓

にほんブログ村にほんブログ村
ハイリスク・ハイリターンを狙え ― 2017/01/19 10:41
リスクを取らなければ、投資で利益を上げることはできません。利益を上げるためにリスクを取らなければならないのですから、どのようなリスクの取り方をするのがいいのかを考えることは重要です。
リスクの取り方は投資のしかたによって変わります。なので、一概にこういうリスクの取り方をするのがベストだということにはならないのです。
資金力のない投資家のリスクの取り方は、こうあるべきだということは言えると思います。どのようにリスクの取り方をすべきなのでしょうか?
1日、1回、あなたの応援クリックが更新の励みになります。
↓

にほんブログ村にほんブログ村
なぜ、ハイリスクの取引を敬遠するのか?
どうせリスクを取らなければならないのであれば、ハイリスク・ハイリターンを狙うべきだと思います。
しかし、ほとんどの投資家はハイリスク・ハイリターンの投資のしかたを嫌います。なぜ、ハイリスクの投資を敬遠するのでしょうか?
それは、失敗を恐れるからでしょう。失敗した時の想像を膨らませてしまうことで、リスクの実体を現実的に把握できないからなのです。
『失敗して、財産を全部なくしてしまったら・・・』、そんな悪い想像ばかりを膨らませてしまうことが問題なのです。冷静に考えれば、直ぐに分かります。
取引する前に最悪のケースを予想しておけば、それ以上悪くなることはありません。もし、最悪のケースが自分自身で許容できなければ、取引しなければいいだけです。
許容できる範囲内で取引すれば、リスクを完全に把握しているので、怖いものはありません。リスクは自分でコントロールするものだと私は考えています。
ハイリスク・ハイリターンを狙え
次にリターンについて考えてみましょう。アラブの王族レベルになれば、たとえ0.1%の利益率でも、投資額が大きいので莫大な金額になりますが、我々のような投資家は、100万円の資金を100倍にしてやっと1億円です。
100万円の資金で年利10%の利益で複利運用しても、1億円儲けるのに何十年もかかってしまいます。ですから、お金持ちになろうと思えば、ハイリターンを狙うしかありません。
我々のような一般投資家は、お金持ちになりたければハイリスク・ハイリターンの取引に徹しなければならないのです。
つまりより多くの利益を得るためには、より高いリスクを受け入れなければなりません。リスクを取った者だけが、大きなリターンを手にできるということなのです。
もしリスクを最小にしたいのであれば、低いリターンで満足するしかありません。リスクが大きければ大きいほどリターンも大きいということです。
リスクなしで利益を上げることはできないということを理解してください。
1日、1回、あなたの応援クリックが更新の励みになります。
↓

にほんブログ村にほんブログ村
リスクの取り方は投資のしかたによって変わります。なので、一概にこういうリスクの取り方をするのがベストだということにはならないのです。
資金力のない投資家のリスクの取り方は、こうあるべきだということは言えると思います。どのようにリスクの取り方をすべきなのでしょうか?
1日、1回、あなたの応援クリックが更新の励みになります。
↓

にほんブログ村にほんブログ村
なぜ、ハイリスクの取引を敬遠するのか?
どうせリスクを取らなければならないのであれば、ハイリスク・ハイリターンを狙うべきだと思います。
しかし、ほとんどの投資家はハイリスク・ハイリターンの投資のしかたを嫌います。なぜ、ハイリスクの投資を敬遠するのでしょうか?
それは、失敗を恐れるからでしょう。失敗した時の想像を膨らませてしまうことで、リスクの実体を現実的に把握できないからなのです。
『失敗して、財産を全部なくしてしまったら・・・』、そんな悪い想像ばかりを膨らませてしまうことが問題なのです。冷静に考えれば、直ぐに分かります。
取引する前に最悪のケースを予想しておけば、それ以上悪くなることはありません。もし、最悪のケースが自分自身で許容できなければ、取引しなければいいだけです。
許容できる範囲内で取引すれば、リスクを完全に把握しているので、怖いものはありません。リスクは自分でコントロールするものだと私は考えています。
ハイリスク・ハイリターンを狙え
次にリターンについて考えてみましょう。アラブの王族レベルになれば、たとえ0.1%の利益率でも、投資額が大きいので莫大な金額になりますが、我々のような投資家は、100万円の資金を100倍にしてやっと1億円です。
100万円の資金で年利10%の利益で複利運用しても、1億円儲けるのに何十年もかかってしまいます。ですから、お金持ちになろうと思えば、ハイリターンを狙うしかありません。
我々のような一般投資家は、お金持ちになりたければハイリスク・ハイリターンの取引に徹しなければならないのです。
つまりより多くの利益を得るためには、より高いリスクを受け入れなければなりません。リスクを取った者だけが、大きなリターンを手にできるということなのです。
もしリスクを最小にしたいのであれば、低いリターンで満足するしかありません。リスクが大きければ大きいほどリターンも大きいということです。
リスクなしで利益を上げることはできないということを理解してください。
1日、1回、あなたの応援クリックが更新の励みになります。
↓

にほんブログ村にほんブログ村
マインドセットを変えなければ利益は上げられない ― 2017/01/17 10:48
あなたが投資で利益を上げたいのなら、投資のテクニックや考え方を身につけることが重要ですが、それよりももっと大切なことがあるんです。
それは何かというと、意外に思うかもしれませんが、それはマインドセットです。投資で利益を上げている状態を具体的にイメージすることが出来なければ、いくらテクニックを磨いたところで、利益を上げることはできません。
それ以前に、投資に対するイメージを変える必要があるのかもしれませんね。あなたは、投資に対して、どのようなイメージを持っていますか?
1日、1回、あなたの応援クリックが更新の励みになります。
↓

にほんブログ村にほんブログ村
一般人の投資に対するイメージとは
日本人の投資人口は18%ぐらいで、世界でも最低のレベルにあります。投資人口が少ないのは、日本が島国で単一民族であることが大きな原因だと考えられています。
日本人の労働感について考えてみます。二宮金次郎のように、額に汗して朝から晩まで一生懸命に働き、暇を見つけて勉強すれば成功するというのが、日本人の伝統的な考え方です。
日本人は汗水流して労働することに美意識すら持っているのではないかと思います。このような労働感を持っているのが普通であれば、当然「投資」で楽して儲けるという考え方には、うしろめたさを感じる人が多いのではないでしょうか?
最近の若い人たちはかなり考え方が変わってきているようですが、我々中高年には、「投資」に対してダークなイメージを持っている人が多いように感じます。その結果が18%という投資人口に現れているのではないかと考えています。
「投資」を始めた頃には儲かったんだけど、その後はサッパリという人がたくさんいます。最初は、ビギナーズラックで儲かる確率が高いのかもしれませんが、その後損するというのは、やはり、潜在意識が儲けることを邪魔しているような気がしてなりません。
潜在意識を変えなければイメージは変わらない
そこで考えなければならないのは、あなたはこのような伝統的に日本人の気質をどの程度拭い去れるかということなのです。
あなたが抱いている投資に対するダークなイメージを取り除かなければ、投資で利益を上げることはできません。
潜在意識から変えてこなければ、なかなかイメージを変えることはできません。なので、潜在意識を変えるトレーニングをしてくださいね。
1日、1回、あなたの応援クリックが更新の励みになります。
↓

にほんブログ村にほんブログ村
それは何かというと、意外に思うかもしれませんが、それはマインドセットです。投資で利益を上げている状態を具体的にイメージすることが出来なければ、いくらテクニックを磨いたところで、利益を上げることはできません。
それ以前に、投資に対するイメージを変える必要があるのかもしれませんね。あなたは、投資に対して、どのようなイメージを持っていますか?
1日、1回、あなたの応援クリックが更新の励みになります。
↓

にほんブログ村にほんブログ村
一般人の投資に対するイメージとは
日本人の投資人口は18%ぐらいで、世界でも最低のレベルにあります。投資人口が少ないのは、日本が島国で単一民族であることが大きな原因だと考えられています。
日本人の労働感について考えてみます。二宮金次郎のように、額に汗して朝から晩まで一生懸命に働き、暇を見つけて勉強すれば成功するというのが、日本人の伝統的な考え方です。
日本人は汗水流して労働することに美意識すら持っているのではないかと思います。このような労働感を持っているのが普通であれば、当然「投資」で楽して儲けるという考え方には、うしろめたさを感じる人が多いのではないでしょうか?
最近の若い人たちはかなり考え方が変わってきているようですが、我々中高年には、「投資」に対してダークなイメージを持っている人が多いように感じます。その結果が18%という投資人口に現れているのではないかと考えています。
「投資」を始めた頃には儲かったんだけど、その後はサッパリという人がたくさんいます。最初は、ビギナーズラックで儲かる確率が高いのかもしれませんが、その後損するというのは、やはり、潜在意識が儲けることを邪魔しているような気がしてなりません。
潜在意識を変えなければイメージは変わらない
そこで考えなければならないのは、あなたはこのような伝統的に日本人の気質をどの程度拭い去れるかということなのです。
あなたが抱いている投資に対するダークなイメージを取り除かなければ、投資で利益を上げることはできません。
潜在意識から変えてこなければ、なかなかイメージを変えることはできません。なので、潜在意識を変えるトレーニングをしてくださいね。
1日、1回、あなたの応援クリックが更新の励みになります。
↓

にほんブログ村にほんブログ村