利益を確定する仕切りの判断は難しい2016/12/21 11:02

 投資ではエントリーすることは難しい判断が必要ですが、それ以上に難しいのが仕切り、つまり利益確定の判断です。


 それではなぜ仕切りの判断が難しいのでしょうか?それを解消する方法はないのでしょうか?




 1日、1回、あなたの応援クリックが更新の励みになります。
  ↓
 ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村にほんブログ村




 損失を確定させるのは嫌

 なぜ難しいのかというと、仕切りのタイミングが早すぎると利益が小さくなるし、遅れてしまうと、損失を出してしまうことがあるからです。さらに利益が出ている時はまだいいのですが、損失が出ている時には、その損失を確定させなければならないからです。


誰でもそうですが、損失を確定させること、損失額をハッキリと自覚することはとても嫌なこと、辛いことです。ですから、多くの方が判断を先延ばしにして、塩漬け状態にしてしまいます。


こうなると何の利益も生みません。ですから、できるだけ早い段階で損切りしてダメージを軽くしやり直す方が利口です。


ところが投資家の90%以上の方が損切りできまないのです。そのようなことにならないように、ルールを決めて確実に損切りできるようにしましょう。




 仕切りのルール化

 利益が出ている時でも、やはり仕切りは難しいものです。「もう少し待てば上がるかも知れない・・・」、という誘惑に負けてしまう方が多いと思います。それぐらい利益をとりたいという誘惑の甘いささやきは心の中で頻繁に起きてきます。


その誘惑に負けて利益を出すどころか損失を出してしまったという経験をしたことも一度や二度ではありません。そうならないためには、仕切りのルールを決めなければならないのです。


仕切りをルール化するには、エントリーの時と違って、チャートから判断する必要はありません。あらかじめ決めておいた目標額に達したら仕切るというような決め方の方がいいと思います。


相場のことですから、当然仕切った後に上がって儲け損なうなんてことはいくらでもあります。しかし、そのようなことは考えないようにしましょう。利益を得られたことに感謝してください。


問題は、目標額に達しない時に、チャートを見てどのように仕切りのタイミングを判断するのかです。


エントリーの時とは逆の考え方で決めればいいのです。チャートを見て、相場の流れが変わりそうな時、あるいは変わったと判断できる時に仕切るのがいいと思います。




 1日、1回、あなたの応援クリックが更新の励みになります。
  ↓
 ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村にほんブログ村




得られた利益の配分方法とは2016/12/19 11:55

 投資をしていて利益が出始めると考えなければならない大きな問題が有ります。得 られた利益をどのように使うのかです。


再投資すれば、これからさらに利益を積み上げるのに効果が大きいのですが、投資を 始めた目的を考えると、得られた利益を目的を達成するために使うか蓄積していくべ きです。。


得られた利益をどのように使うのかをあらかじめ決めておかなければ、有意義なお金 の使い方ができなくなってしまうことになります。 。



 それでは、得られた利益をどのように使うべきなのでしょうか?その配分のしかた について考えてみましょう。




 1日、1回、あなたの応援クリックが更新の励みになります。
  ↓
 ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 にほんブ ログ村




 利益配分について

 投資で得られた利益をどのように使うのか、利益が出てから考えていたのでは、結局ムダ使いで終わってしまいます。せっかく苦労して儲けたお金ですから、できるだけ有意義に使わなければなりません。


 私は投資で得られた利益の配分方法を決めています。それは次の5つです。
1.再投資
2.貯蓄
3.趣味・娯楽
4.寄付
5.自己投資。


私はこれらの5つはすべて重要だと考えています。もちろんその比率も決めています 。しかし、あなたは自分の考え方で決めればいいことなので、これらの5項目すべて に配分する必要はありません。。


 これら5項目の必要性とは

1.再投資

 得られた利益を再投資するのは当たり前です。再投資の比率が大きければ大きいほ ど目標の達成が早くなります。投資額が小さいうちは100%再投資して、ある程度の 金額になった段階で、再投資以外に振り向けていくのがいいでしょう。得られた利益 が大きくなるにしたがって配分比率を下げていきましょう。。


2.貯蓄

 貯蓄は投資を始めた目的を達成するために必要な資金を貯めていくためのものです 。こちらも得られた利益が大きくなるにしたがって配分比率を上げていきましょう。 。


3.趣味・娯楽

 これはいわゆるご褒美です。頑張った自分に褒美を上げてください。そうすれば投 資を続けるモチベーションが上がります。ご褒美がないと投資が辛くなってしまいま す。。


4.寄付

 寄付なんかなんでしなければならないの?と思うかもしれませんが、恵まれない人 のために寄付することで、いくらかでも社会や役立つことができるという自信につな がります。クリスマスキャロルのスクルージのような人間にならないために、ぜひ寄 付をしてくださいね。。


5.自己投資

 自己投資のためにお金を使うのはとても重要です。投資で儲ける金額をさらに大き くする上でも、自己投資に使うべきなのです。投資のテクニックや技術を上げるだけ でなく、人間性を向上させることが利益拡大には欠かせないことだと考えています。




 1日、1回、あなたの応援クリックが更新の励みになります。
  ↓
 ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 にほんブ ログ村




ロスカットの決め方とは?2016/12/16 11:15

先日はリターンをどのように決めればいいのかについて考えてみました。今回はリスクをどのように決めればいいのかについて考えてみます。



 リスクと言っても、リスクには2つのリスクがあることをご存知ですか?




 1日、1回、あなたの応援クリックが更新の励みになります。
  ↓
 ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村にほんブログ村




 リスクには2つのリスクがあります。1つ目はエントリーする時のリスクです。もう一つは買い増しリスクです。


 エントリー時のリスク

 エントリーする時のリスクについて、松下誠氏はエントリー時のリスクは2%以内にすることを推奨しています。しかし現実には5%でも10%でもかまわないと私は思っています。実践での経験で自分なりに変えればいいと思います。


株でもFXでも金でも何でもいいのですが、あなたが取引している銘柄の過去の日足チャートを用意して見てみましょう。どのような日足チャートを見ても、上がったり下がったりを繰り返していることが分かります。


日足チャートを目安に取引する場合、底の部分で買って天井で売れば、売り値と買い値の差が利益として得られます。なのでできるだけ底の部分で買いたいわけです。しかし底値だということは、底値を過ぎて上がり始めなければ底値だと判断できません。


なので実際の取引では、下げている段階で買うか、上げ始めてから買うかしかありません。上げ始めてから買う場合、底値から2%以内で買うのは難しいと思います。


そこでそろそろ下げ止まると予想して、下げている時に買うことが多いのです。この場合、下げ止まったことを確認することができていないので、まだ下げる可能性があるのです。


そのため買った後にロスカットを設定しなければなりません。その値は底値だと予想した値段よりも少しだけ下げた値段にしておきます。その値段と買い値との差がロスカットになります。この場合だと2%以内に抑えることも可能です。




 買い増しリスク

 エントリーが上手く行ったので、さらに利益を取りたいなら買い増しを考えます。ただし、底値からはかなり上げているはずです。買い増しした時もロスカットを設定しておかないと予想に反して下げることになると大きな損失になってしまいます。


それでも買い増しすることが利益につながる可能性が高いので、買い増しをすべきです。なので、買い増しを続けていくとリスクが徐々に大きくなっていきます。


この買い増しリスクをいくらに設定するのかが問題なのです。買い増しの場合、下値の目安となる根拠がないので、簡単に設定できません。ここで買い増しリスクという言葉を使いましたが、実際には資金管理の問題になるのです。


最初は分からないので、えいやで決めてもいいと思います。実践による試行錯誤で変えていくしかありません。




 1日、1回、あなたの応援クリックが更新の励みになります。
  ↓
 ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村にほんブログ村




リスクとリターンをどのように決めればいいのか?2016/12/14 11:14

 取引するうえで難しいことは、どの程度のリスクを取りながらどの程度のリターンを見込むかということです。初心者の方に多いのですが、何も考えずにやみくもにエントリーしてしまう人がいます。


エントリーする時には、ある程度のリスクを覚悟しながら取れる利益の腹づもりをしておかなければなりません。ところが初心者の方は、どの程度のリスクとリターンにしていいのか分からないのが現実だと思います。


 今回はリスクとリターンの金額の決め方について考えてみましょう。




 1日、1回、あなたの応援クリックが更新の励みになります。
  ↓
 ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村にほんブログ村




 今から説明するのは、あくまでも私がやっている方法です。この考え方が正しいと言うわけではありません。参考になれば取り入れていただけばいいだけです。たいしたことないと思えば、読み飛ばしてください。


 リターンをどのように決めるか

 投資をしている人はたいてい目標をもって取引していると思います。やりたいことをするための資金を投資で得たいと思っているはずです。なので、リターンの総額が目標金額です。


例えば、Aさんは2020年の東京オリンピックを楽しむために必要な資金200万円を投資で稼ぎたいと考えてます。現時点でAさんが投資に向けられる資金は30万円です。


30万円を3年後に200万円にするわけですから、一度に儲けることはできません。なのでAさんは2017年は30万円の資金を倍の60万円にするという目標を立てました。


2017年1年間のリターンが30万円になれば目標を達成することができます。そこで、週足を使って確実に利益をとっていこうと考えて、1年に最低3回は取引する計画にしました。つまり1回当りの利益が10万円です。これでリターンが決まります。


30万円の資金で、しかも1回当りの利益が10万円になるような株の銘柄を探すのです。あるいは、日経225などの先物取引を考えてもいいでしょう。


目標がハッキリ決まったのですから、後は行動するだけです。リスクの取り方については、次回考えることにします。




 1日、1回、あなたの応援クリックが更新の励みになります。
  ↓
 ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村にほんブログ村




マイルールに必ず入れなければならない要素とは2016/12/12 10:57


 マイルールというのは、マイルールですから自分だけの自分のための特別なルールです。したがってマイルールを他人に理解してもらう必要はありません。他人が使えるかどうかも考えることはないのです。


要するに自分だけが理解できて自分だけが、このルールを使って利益を上げられればそれでいいのです。しかし、マイルールは1年間を通して確実に利益を上げ続けるものでなければなりません。


その目的を達成するためには、誰が考えても必要な要素があるのです。つまり最低限必要なコンテンツです。



 マイルールに必要な要素は、どのようなものなのでしょうか?




 1日、1回、あなたの応援クリックが更新の励みになります。
  ↓
 ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村にほんブログ村




 マイルールに必要な要素とは

 自分だけが使う自分だけの特別なルールですから、どのような要素やコンテンツでもかまいません。しかし、利益を上げ続けるために必要な次の5つの要素は必ず入っていなければなりません。


そうでなければ1年間利益を上げ続けられるルールにならないからです。つまり、これらの要素がなければマイルールではないと言ってもいいでしょう。


 マイルールに必要な要素は次の5つです。

1.投資スタンス

 短期なのか長期なのか、値幅をとりに行くのか、勝率を重視するのかなど、どのような考え方で利益を上げるのかということです。


2.エントリー・ルール

 どのような指標を目安として使って、どういうタイミングでエントリーするのかを定量的にルール化しましょう。


3.仕切りのルール

 どのような指標を目安として使って、どういうタイミングで仕切るのかを定量的にルール化しましょう。


4.ロスカットの設定

 取引のしかたによって結果が大きく変わりますが、エントリーが一発でスムーズにできるわけではありません。エントリーで失敗した時には、その損失を最小限に抑えるために、ロスカットを設定しなければなりません。  どのような指標を目安として使って、どういうタイミングでロスカットするのかを定量的にルール化しましょう。


5.利益配分について

 利益を拡大させるために最も重要な要素です。せっかく儲けた利益を活かすも殺すもこれ次第です。再投資の比率を決めることで、今後の利益額が決まってしまいます。

100%再投資すれば利益は拡大しますが、何のために投資をしているのか分からなくなるので、上げた利益を自分の楽しみのために使うことも必要です。それによってモチベーションが上がるからです。

なので、再投資する比率というのは、とても難しいのです。試行錯誤しながら決めてくださいね。




 1日、1回、あなたの応援クリックが更新の励みになります。
  ↓
 ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村にほんブログ村