株価は頂上において強く見え、底で弱そうに見える ― 2016/06/01 11:11
投資をしていると、人は感情の動物だということが良く分かります。安値で買うことができて利益が膨らんでくると、もっと上がるんじゃないかと思えてきます。上がって利益が増えれば増えるるほど強気になってくるものです。
逆に、値洗いがマイナスになり、損失額が増えてくると、もっと下げてとんでもない損失がでるのではないかと不安になってしまいます。程度の差はあるものの誰でもこのような感情に陥るのが普通です。
こんな状態に陥った時に思い出してもらいたいのが、この格言です。
「株価は頂上において強く見え、底で弱そうに見える」
それでは、このような状態に陥ってしまったら、どのように対応すればいいのでしょうか?
1日、1回、あなたの応援クリックが更新の励みになります。
↓

にほんブログ村にほんブログ村
投資家の心境によって、相場の動きが決まる
この格言は株式市場だけに当てはまることではありません。先物でも何でも、こと相場と呼べるものに共通していることです。なぜかというと、相場を動かしているのは人の感情だからです。
相場がピークを迎えている時は、不思議なもので、まだ上がる、まだ上がると思えるものです。極端な場合、これから下げることはないのでは?なんて思うことすらあるんです。しかし、そう思ったあたりから下げ始めます。
ピークに限らず底でも同じです。まだまだ下げそうだ、二度と上げないんじゃないのだろうか?と不安になり始める頃に上げ始めます。
相場に参加している投資家の多くがどのような心境にあるかによって、相場の動きが決まるのです。
上げれば必ず下げ、下げれば必ず上げる
ここで覚えておいてほしいことは、上がった相場は自らの重みで必ず落ちるということです。必ず下げます。逆に、下げたものは必ず上がります。これが相場の真実です。
ただ、相場の動きは天の邪鬼です。皆が思っている方向と逆の動きをします。なぜかというと、投資と言うのはゼロサムゲームですから、全員が儲かるということはありません。損する人がいなければ儲かる人がいなくなってしまいます。
なので、多くの投資家がまだ上がると思った時に売る人が出ます。そのため、多くの投資家が損をして一部の投資家が利益を得るのです。多くの投資家とは逆の動きをしなければ儲けられないということです。
人間の心理の動きを利用して投資をしている人がいます。
それは維新の介という投資家です。「維新流トレード術」という本を出しているので、興味がある方は、読んでみてください。
こちらからどうぞ。
↓
維新流トレード術
1日、1回、あなたの応援クリックが更新の励みになります。
↓

にほんブログ村にほんブログ村
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。