どこまでルール化すればいいのか?2016/07/27 11:00


 マイルルの必要性が分かったならば、次に考えなければならないことは、どのようなルールにするのかということです。


マイルールは自分だけが理解できるルールで良く、他人に理解してもらう必要がないと言いました。また、マイルールを作るための規則もありません。なので自由に作ればいいのです。


自由に作れと言われると、たちまち困ってしまうのが日本人です。やはり、お手本のようなものがあれば・・・と考える人が多いはずです。



 それでは、どのような考え方でマイルールを作ればいいのでしょうか?




 1日、1回、あなたの応援クリックが更新の励みになります。
  ↓
 ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村にほんブログ村




   マイルールを作れない人の悩みとは

 マイルールは、自分の行っている取引のしかたをどこまでルール化すればいいのか分からないという人が多いようです。ここで躓く方が多いのも事実です。


先日紹介した松下氏の投資家向けのアンケートで、“自分のルールが不十分だから”と答えた方は、“どこまでをルール化して、どこから裁量でやればいいのか”という事に悩んでいる人が多いということでした。


そこで、“明確に出来る事”は何かをピックアップしてください。そしてそれをルール化できるものとできないものとに分けることです。ルール化できるものはできるだけルール化してみましょう。




 マイルールには裁量の部分が必要

 システムトレードのようにすべてルール化する必要はありません。というよりもやったところでできないと思います。勘に頼らなければならない部分が必ずあります。それが、裁量(過去の相場経験からくる独自の判断や、言葉ではルール化できない部分の判断)だと思います。


どうしても裁量の部分が必要なのです。裁量の部分はあくまでも裁量(最後の微調整)であり、相場の動きに対して、ちょっとした“最適化”をするためのモノです。ですから、すべて裁量でやるというのはダメです。


ルールが機能していないと思った時に、様子をみるか、ポジションサイズを小さくするか、ポジション数を少なくするのか?言葉で作ったルールで言えば、このポイントは買えないから独自にこの場合のみ、このシグナルを抜きにして、このポイントでエントリーするとか。こういうのが裁量の部分です。




 裁量だけではダメ

 マイルールを作る時には、“ルールだけで、年間を通じて利益が上がるように作らなければなりません。”裁量の部分が大きく、裁量によってなんとか利益が上がっているというのは、ダメです。


分かりやすい相場や利益が上がっている時は、それでもいいのですが、利益が上がらなくなったら、裁量だけでは、“なぜ利益が上がらないのか分からない”という状況になってしまいます。なぜかというと、それまで裁量で判断していた事が、判断できなくなってしまうからです。


まずは明確に勝てるレベルまでマイルールを作ってみてください。マイルールを持てば、大暴落が起きようが、何の関係なく利益を上げることができるのですから、頑張ってくださいね。




 1日、1回、あなたの応援クリックが更新の励みになります。
  ↓
 ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村にほんブログ村




コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック