リスク分散を教える格言「買い米を一度に買うは無分別。二度に買うべし、二度に売るべし」 ― 2017/04/25 11:18
今回も「三猿金泉秘録」に出てくる格言を紹介します。
それは、「買い米を一度に買うは無分別。二度に買うべし、二度に売るべし」です。
この格言は聞いたことがなくても、どのようなことを言っているのかわかると思います。
1日、1回、あなたの応援クリックが更新の励みになります。
↓

にほんブログ村にほんブログ村
格言の意味は
取引を始める時には一度に資金を全部投入するなんてことをしないですよね。特に、エントリーする時は、予想通り動くかどうかわかりませんから、まず試しに買ってみるとか売ってみるということをするはずです。
エントリーできてからその後の動きを見ながら、本格的に参入するかどうかを見極めるというのが普通のやり方です。できれば、少しずつ何回かに分けて買っていくというのがいいですね。この格言は、石橋を叩いて渡るように、慎重に取引しなさいという教訓です。
どうしても買いたくなったら、まずは少しだけ買います。自分の予想が当たるか外れるかは、結果を見なければ分かりません。いくら自信があっても、相場が自分の予想した通りに動くという保証はありません。
なので、エントリーは少しだけで様子を見ます。相場が上がらなければ待てばいいだけです。逆に下げ始めたら、損切りするだけです。予想通りの動きになったら、そこで本格的に買っていけばいいのです。
一度にどっと出て失敗するよりも、これくらいの手間をかけるべきだと思います。売りの場合も同じようにやればいいのです。
リスク分散の考え方
この格言は、一度目の買いで得られた確信が二度目の買いを力強く支えてくれます。なので、次は思い切った買いの行動がとれることになるという効用があることを説明してくれているのかもしれませんね。
この考え方は、今でいうリスク分散の考え方です。資金は小出しにするのが投資の鉄則です。いろいろな銘柄を仕込むことを分散投資、時間差をつけて仕込むことを分割投資といいます。
このふたつを組合せながら投資をすると、効率よく利益が得られます。実践から得られた教訓は時代に関係なく使えます。時代が変わっても投資家の考え方に変わりはないということですね。
1日、1回、あなたの応援クリックが更新の励みになります。
↓

にほんブログ村にほんブログ村
それは、「買い米を一度に買うは無分別。二度に買うべし、二度に売るべし」です。
この格言は聞いたことがなくても、どのようなことを言っているのかわかると思います。
1日、1回、あなたの応援クリックが更新の励みになります。
↓

にほんブログ村にほんブログ村
格言の意味は
取引を始める時には一度に資金を全部投入するなんてことをしないですよね。特に、エントリーする時は、予想通り動くかどうかわかりませんから、まず試しに買ってみるとか売ってみるということをするはずです。
エントリーできてからその後の動きを見ながら、本格的に参入するかどうかを見極めるというのが普通のやり方です。できれば、少しずつ何回かに分けて買っていくというのがいいですね。この格言は、石橋を叩いて渡るように、慎重に取引しなさいという教訓です。
どうしても買いたくなったら、まずは少しだけ買います。自分の予想が当たるか外れるかは、結果を見なければ分かりません。いくら自信があっても、相場が自分の予想した通りに動くという保証はありません。
なので、エントリーは少しだけで様子を見ます。相場が上がらなければ待てばいいだけです。逆に下げ始めたら、損切りするだけです。予想通りの動きになったら、そこで本格的に買っていけばいいのです。
一度にどっと出て失敗するよりも、これくらいの手間をかけるべきだと思います。売りの場合も同じようにやればいいのです。
リスク分散の考え方
この格言は、一度目の買いで得られた確信が二度目の買いを力強く支えてくれます。なので、次は思い切った買いの行動がとれることになるという効用があることを説明してくれているのかもしれませんね。
この考え方は、今でいうリスク分散の考え方です。資金は小出しにするのが投資の鉄則です。いろいろな銘柄を仕込むことを分散投資、時間差をつけて仕込むことを分割投資といいます。
このふたつを組合せながら投資をすると、効率よく利益が得られます。実践から得られた教訓は時代に関係なく使えます。時代が変わっても投資家の考え方に変わりはないということですね。
1日、1回、あなたの応援クリックが更新の励みになります。
↓

にほんブログ村にほんブログ村
「文殊でも備えのたたぬ商いは 高下の変が出ればやぶるる」 ― 2017/04/21 10:34
今回も「三猿金泉秘録」に出てくる格言を紹介します。
それは、「文殊でも備えのたたぬ商いは 高下の変が出ればやぶるる」です。
聞いたことがない人、意味が分からない人が多いかもしれませんね。
1日、1回、あなたの応援クリックが更新の励みになります。
↓

にほんブログ村にほんブログ村
格言の意味は
文殊(もんじゅ)というのは、「三人寄れば文殊の智恵」という有名な諺に出てくる文殊です。文殊というよりも文殊菩薩と言うほうが分かりやすいかもしれませんね。文殊菩薩は、智慧を司る菩薩として知られています。
文殊が何かわかりさえすれば、この格言の意味は容易に理解できると思います。知恵第一の文殊菩薩でさえ、準備をせずに投資をすれば、相場の予想外の展開の中では、簡単に損をしてしまうということです。
相場と言うのは、一寸先は闇だと言われているのですから、どんな展開になるのか、まるで予測ができません。なので、どのような事態が起きても対応できるように、準備をしておかなければなりません。
どのような準備が必要なのか
それでは、どのような準備をしておけばいいのかと言うと、予想外の動きに対して、まず必要なのは資金です。投資家が負けるのは、ほとんどの場合が資金不足です。
資金は常に余裕を持つ必要があります。どれだけ余裕を持てばいいのかと言えば、余裕があればあるほど勝てる確率が高くなるとしか言いようがありません。
レバレッジのかけ方やロスカットの設定の仕方をきちんと決めて実行していれば、ある程度想定できるはずです。想定できないような取引をしなければ、何も問題ないのですから。
資金だけ準備すればいいのかと言うと、そうではありません。やはり人間の基本的な能力である精神力と体力をベストな状態にしておくことが大切です。いつ重要な判断をしなければならなくなるのか分かりませんから、いつもベストな状況にしておけと言っても無理ですから、体調と精神状態を乱さないように心がけることが大切です。
そして最後は、やはり相場の動きを正確に把握しておくことです。テクニカル分析でもファンダメンタル分析でも、なんでもいいと思います。自分に合った手法を見ながら、相場の動きを捉えておかなければなりません。それは、取引していない場合にも必要なことです。
考えられる準備をすべてやったとしても、相場でコンスタントに利益を上げるなんてことはできません。しかし、準備を怠れば、間違いなく利益は上がらなくなります。そういう準備ができるようになれば、投資家としてやっていけるような気がします。
1日、1回、あなたの応援クリックが更新の励みになります。
↓

にほんブログ村にほんブログ村
それは、「文殊でも備えのたたぬ商いは 高下の変が出ればやぶるる」です。
聞いたことがない人、意味が分からない人が多いかもしれませんね。
1日、1回、あなたの応援クリックが更新の励みになります。
↓

にほんブログ村にほんブログ村
格言の意味は
文殊(もんじゅ)というのは、「三人寄れば文殊の智恵」という有名な諺に出てくる文殊です。文殊というよりも文殊菩薩と言うほうが分かりやすいかもしれませんね。文殊菩薩は、智慧を司る菩薩として知られています。
文殊が何かわかりさえすれば、この格言の意味は容易に理解できると思います。知恵第一の文殊菩薩でさえ、準備をせずに投資をすれば、相場の予想外の展開の中では、簡単に損をしてしまうということです。
相場と言うのは、一寸先は闇だと言われているのですから、どんな展開になるのか、まるで予測ができません。なので、どのような事態が起きても対応できるように、準備をしておかなければなりません。
どのような準備が必要なのか
それでは、どのような準備をしておけばいいのかと言うと、予想外の動きに対して、まず必要なのは資金です。投資家が負けるのは、ほとんどの場合が資金不足です。
資金は常に余裕を持つ必要があります。どれだけ余裕を持てばいいのかと言えば、余裕があればあるほど勝てる確率が高くなるとしか言いようがありません。
レバレッジのかけ方やロスカットの設定の仕方をきちんと決めて実行していれば、ある程度想定できるはずです。想定できないような取引をしなければ、何も問題ないのですから。
資金だけ準備すればいいのかと言うと、そうではありません。やはり人間の基本的な能力である精神力と体力をベストな状態にしておくことが大切です。いつ重要な判断をしなければならなくなるのか分かりませんから、いつもベストな状況にしておけと言っても無理ですから、体調と精神状態を乱さないように心がけることが大切です。
そして最後は、やはり相場の動きを正確に把握しておくことです。テクニカル分析でもファンダメンタル分析でも、なんでもいいと思います。自分に合った手法を見ながら、相場の動きを捉えておかなければなりません。それは、取引していない場合にも必要なことです。
考えられる準備をすべてやったとしても、相場でコンスタントに利益を上げるなんてことはできません。しかし、準備を怠れば、間違いなく利益は上がらなくなります。そういう準備ができるようになれば、投資家としてやっていけるような気がします。
1日、1回、あなたの応援クリックが更新の励みになります。
↓

にほんブログ村にほんブログ村
売り買いを、せかず急がず待つは仁。とくの乗るまで待つも仁 ― 2017/04/18 11:10
今回も「三猿金泉秘録」に上げられている格言を紹介します。
それは、「売り買いを、せかず急がず待つは仁。とくの乗るまで待つも仁」 です。
1日、1回、あなたの応援クリックが更新の励みになります。
↓

にほんブログ村にほんブログ村
格言の意味は
この格言は、本間宗久が言ったとされる三日待つべしの原文「心はやるときは三日待つべし、これ傳なり」と同じような意味です。
投資初心者に限らずたいていの人は、買おうと決めたら、今すぐ買わないと、せっかくきたチャンスを逃してしまうのではないかという気持ちにとらわれて買ってしまうということがよくあります。
後から考えると、なぜ、ここで買ったのだろうと疑問に思うこともありますね。特に、売り買いする時のルールがハッキリ決まっていない場合には、投資家の直感や衝動で買うことが多いので、そういうことになってしまうのです。
それは買う時だけではありません。売る時には、もっと人間の欲が感情として出てくるので、余計はやる気持ちになるようです。値洗いがプラスになって、どんどん積み上がって行くと、誰でも早く利益を出したいという気持ちが強くなってきます。
ついには今利益を出さないと、また下がりだすかもしれない・・・と恐怖心が出てくる場合もあります。そんな感情に負けて利益を確定させると、相場が急騰し儲け損なったということもよくあることです。
結局のところ、直感や衝動で取引していると、利益を出せるところで利益を出せない、出したとしても少ない利益にしかならない、あるいは儲けられるところで損失を出してしまうというようなことになってしまいます。
ルールに則って取引すること
なので、本間宗久が言うように、「心はやるときは三日待つべし」というように、冷静な判断ができるようになるための時間を置く必要があるんだと思います。
エントリーする時には、早すぎるエントリーにならないように、また利益を確定させる時も十分に利益が乗ってから利益確定できるように心がけなければなりません。
できればエントリーや利益確定のルールを作って、ルールに則って取引することです。そうすれば、直感や衝動で取引することはなくなります。さらに効率よく利益が出せるようになるはずです。
1日、1回、あなたの応援クリックが更新の励みになります。
↓

にほんブログ村にほんブログ村
それは、「売り買いを、せかず急がず待つは仁。とくの乗るまで待つも仁」 です。
1日、1回、あなたの応援クリックが更新の励みになります。
↓

にほんブログ村にほんブログ村
格言の意味は
この格言は、本間宗久が言ったとされる三日待つべしの原文「心はやるときは三日待つべし、これ傳なり」と同じような意味です。
投資初心者に限らずたいていの人は、買おうと決めたら、今すぐ買わないと、せっかくきたチャンスを逃してしまうのではないかという気持ちにとらわれて買ってしまうということがよくあります。
後から考えると、なぜ、ここで買ったのだろうと疑問に思うこともありますね。特に、売り買いする時のルールがハッキリ決まっていない場合には、投資家の直感や衝動で買うことが多いので、そういうことになってしまうのです。
それは買う時だけではありません。売る時には、もっと人間の欲が感情として出てくるので、余計はやる気持ちになるようです。値洗いがプラスになって、どんどん積み上がって行くと、誰でも早く利益を出したいという気持ちが強くなってきます。
ついには今利益を出さないと、また下がりだすかもしれない・・・と恐怖心が出てくる場合もあります。そんな感情に負けて利益を確定させると、相場が急騰し儲け損なったということもよくあることです。
結局のところ、直感や衝動で取引していると、利益を出せるところで利益を出せない、出したとしても少ない利益にしかならない、あるいは儲けられるところで損失を出してしまうというようなことになってしまいます。
ルールに則って取引すること
なので、本間宗久が言うように、「心はやるときは三日待つべし」というように、冷静な判断ができるようになるための時間を置く必要があるんだと思います。
エントリーする時には、早すぎるエントリーにならないように、また利益を確定させる時も十分に利益が乗ってから利益確定できるように心がけなければなりません。
できればエントリーや利益確定のルールを作って、ルールに則って取引することです。そうすれば、直感や衝動で取引することはなくなります。さらに効率よく利益が出せるようになるはずです。
1日、1回、あなたの応援クリックが更新の励みになります。
↓

にほんブログ村にほんブログ村
相場とは何か「高安の理は空理にて 眼に見へず 影も形も無きものが体」 ― 2017/04/14 11:42
格言と呼んでいいのかどうか疑問があるのですが、相場とは何かを言い表したものなので紹介します。
以前にも紹介したことがある「三猿金泉秘録」に出てくる言葉です。
それは、「高安の理は空理にて 眼に見へず 影も形も無きものが体」 です。
1日、1回、あなたの応援クリックが更新の励みになります。
↓

にほんブログ村にほんブログ村
「三猿金泉秘録」は相場の極意
「三猿金泉秘録」は江戸時代の終わり頃に大坂堂島の米相場師・牛田権三郎によって書かれもので、本間宗久が書いた書物と並び評される相場の聖典だと言われています。
その「三猿金泉秘録」は、相場の極意を伝授することを目的に書かれたもので、「高安の理は空理にて 眼に見へず 影も形も無きものが体」は、牛田権三郎が考える相場の本質を表しています。
簡単に説明します。
空理というのは、現実とかけ離れた何の役にも立たない理論のことです。相場が上がったり下がったりするのは空理だと、そして、それは目で見ることができず、影も形もないものと同じだと言うことです。
つまり、現実とはかけ離れているので、理屈で考えても無駄なことで、理論なんてものは実際に取引する時には何の役にも立たないものだということです。相場の動きは、誰にもわからないものだということです。
大衆心理が重要
ということですが、実際に相場で儲けようと思えば、我々凡人はチャートなどを見ながら、相場の動きを予測して取引するしかありません。しかし、牛田権三郎は、そんな理論よりも、相場を動かす大衆心理の方が重要だと考えていたようです。
なので、「三猿金泉秘録」には、前回紹介した、「野も山も皆一面に弱気なら、阿呆になりて米を買うべし」や「せくゆえに安きを売りて、あたまから高きを買って からうすを踏む」など、投資家の心理を読んだ教訓がたくさん出てきます。
相場を動かす大衆の心理をつかむことが重要なのだと思い知らされます。 「三猿金泉秘録」を勉強してみてください。きっと役に立つと思いますよ。
1日、1回、あなたの応援クリックが更新の励みになります。
↓

にほんブログ村にほんブログ村
以前にも紹介したことがある「三猿金泉秘録」に出てくる言葉です。
それは、「高安の理は空理にて 眼に見へず 影も形も無きものが体」 です。
1日、1回、あなたの応援クリックが更新の励みになります。
↓

にほんブログ村にほんブログ村
「三猿金泉秘録」は相場の極意
「三猿金泉秘録」は江戸時代の終わり頃に大坂堂島の米相場師・牛田権三郎によって書かれもので、本間宗久が書いた書物と並び評される相場の聖典だと言われています。
その「三猿金泉秘録」は、相場の極意を伝授することを目的に書かれたもので、「高安の理は空理にて 眼に見へず 影も形も無きものが体」は、牛田権三郎が考える相場の本質を表しています。
簡単に説明します。
空理というのは、現実とかけ離れた何の役にも立たない理論のことです。相場が上がったり下がったりするのは空理だと、そして、それは目で見ることができず、影も形もないものと同じだと言うことです。
つまり、現実とはかけ離れているので、理屈で考えても無駄なことで、理論なんてものは実際に取引する時には何の役にも立たないものだということです。相場の動きは、誰にもわからないものだということです。
大衆心理が重要
ということですが、実際に相場で儲けようと思えば、我々凡人はチャートなどを見ながら、相場の動きを予測して取引するしかありません。しかし、牛田権三郎は、そんな理論よりも、相場を動かす大衆心理の方が重要だと考えていたようです。
なので、「三猿金泉秘録」には、前回紹介した、「野も山も皆一面に弱気なら、阿呆になりて米を買うべし」や「せくゆえに安きを売りて、あたまから高きを買って からうすを踏む」など、投資家の心理を読んだ教訓がたくさん出てきます。
相場を動かす大衆の心理をつかむことが重要なのだと思い知らされます。 「三猿金泉秘録」を勉強してみてください。きっと役に立つと思いますよ。
1日、1回、あなたの応援クリックが更新の励みになります。
↓

にほんブログ村にほんブログ村
逆張りの極意!「野も山も皆一面に弱気なら、阿呆になりて米を買うべし」 ― 2017/04/11 11:17
現代に残っている格言というのは、江戸時代に行われていた米相場から出てきた物がたくさんあります。今日は、そんな中でも有名な格言を紹介します。
それは、「野も山も皆一面に弱気なら、阿呆になりて米を買うべし」 です。
この格言を聞いたことがある方は少ないのではないでしょうか。
1日、1回、あなたの応援クリックが更新の励みになります。
↓

にほんブログ村にほんブログ村
格言の意味は
この格言は、有名な「人の行く裏に道あり花の山」という格言と同じことを示唆しています。つまり誰もやらないことをやらない限り、投資で利益を上げることはできないということです。
もう少し詳しく説明すると、干ばつか何かで不作が確実な状況になり、農家の人々が田んぼの畦で、がっくりと肩を落とし打ちひしがれ弱気になっているような時は、米の価格が暴騰するので、農家の人に同情している場合ではなく、非情になって米を買えと言っています。
それも阿呆になって買えと言うのですから、理屈で考えることなく、下げるかもしれないという恐怖心も忘れて、とにかく何も考えずに買わなければならないのです。
相場が大きく下げて、多くの投資家が上値で買ったまま投げるに投げられず、まさに野も山も皆、弱気の状況になった時は思い切って買いなさいという教えなのです。
逆張りの極意
とはいうものの、長い間下落が続くと下げれば下げるほど投資家は悲観的になります。その結果、実際の価値よりも低く評価することになってしまい、さらに下落に拍車がかかります。
そして、相場はどんどん下落して総弱気になった時が、絶好の買いチャンスなのです。アナリストやエコノミストがまだ下がると言っている時に、買うのは相当の勇気が必要です。
一か八かの博打のようにも感じるかもしれませんが、これこそが逆張りの極意です。とても理に適っているのです。
総弱気というのは、売り材料が出尽くしているという事ですから、いくら買う人がいなくても売る人がいないのですから、後は上げるしかありません。
こんなチャンスはめったにあるものではありませんが、覚えていて絶対に損はしない格言だと思います。
1日、1回、あなたの応援クリックが更新の励みになります。
↓

にほんブログ村にほんブログ村
それは、「野も山も皆一面に弱気なら、阿呆になりて米を買うべし」 です。
この格言を聞いたことがある方は少ないのではないでしょうか。
1日、1回、あなたの応援クリックが更新の励みになります。
↓

にほんブログ村にほんブログ村
格言の意味は
この格言は、有名な「人の行く裏に道あり花の山」という格言と同じことを示唆しています。つまり誰もやらないことをやらない限り、投資で利益を上げることはできないということです。
もう少し詳しく説明すると、干ばつか何かで不作が確実な状況になり、農家の人々が田んぼの畦で、がっくりと肩を落とし打ちひしがれ弱気になっているような時は、米の価格が暴騰するので、農家の人に同情している場合ではなく、非情になって米を買えと言っています。
それも阿呆になって買えと言うのですから、理屈で考えることなく、下げるかもしれないという恐怖心も忘れて、とにかく何も考えずに買わなければならないのです。
相場が大きく下げて、多くの投資家が上値で買ったまま投げるに投げられず、まさに野も山も皆、弱気の状況になった時は思い切って買いなさいという教えなのです。
逆張りの極意
とはいうものの、長い間下落が続くと下げれば下げるほど投資家は悲観的になります。その結果、実際の価値よりも低く評価することになってしまい、さらに下落に拍車がかかります。
そして、相場はどんどん下落して総弱気になった時が、絶好の買いチャンスなのです。アナリストやエコノミストがまだ下がると言っている時に、買うのは相当の勇気が必要です。
一か八かの博打のようにも感じるかもしれませんが、これこそが逆張りの極意です。とても理に適っているのです。
総弱気というのは、売り材料が出尽くしているという事ですから、いくら買う人がいなくても売る人がいないのですから、後は上げるしかありません。
こんなチャンスはめったにあるものではありませんが、覚えていて絶対に損はしない格言だと思います。
1日、1回、あなたの応援クリックが更新の励みになります。
↓

にほんブログ村にほんブログ村