投資に不可欠な心得「機に待つに即ち仁、機に乗ずるに即ち勇、機に転ずるに即ち智」 ― 2017/04/06 11:30
投資の格言には、利益を取るためのノウハウを伝えるものが知られていますが、投資をするための心得を示してくれるものもたくさんあります。
今日は、投資の格言というよりも心得ともいえる格言を紹介します。
それは、「機に待つに即ち仁、機に乗ずるに即ち勇、機に転ずるに即ち智」です。
1日、1回、あなたの応援クリックが更新の励みになります。
↓

にほんブログ村にほんブログ村
格言の意味
相場の神様と呼ばれている本間宗久は、酒田五法を編み出したことで有名ですが、「三位伝」という秘伝中の秘と伝えられる3つの心得を残しています。それが、「機に待つに即ち仁、機に乗ずるに即ち勇、機に転ずるに即ち智」です。
その極意を簡単に説明すると、チャンスが来るまで精進しながら待つことを意味するのが「仁」、チャンスが来れば果敢に乗るのが「勇」、気持ちや考えを切り替えて柔軟な対応ができることが「智」です。
投資にはこの3つの心得が不可欠だと本間宗久は説いています。もちろん、これらの3つを実行するには、まず自分自身に打ち克たなければなりません。
投資は相場との闘いではない
今これを初めて聞いた方は、そんなことは当たり前のことだと思う方も多いはずです。当たり前と言えば当たり前のことなのですが、知っていても実行できなければ何の意味もありません。
これをその通り実行できる人がどれくらいいるのかと考えると、それほど多くないように思います。知っていることと確実に実行できることとは、まったく次元が違います。
不確実性の高い相場は無視して、高い勝率が期待できる相場がくるまで、辛抱強く待つことができるかどうかがポイントだと思います。
投資というのは、相場との闘いではありません。自分との闘いでしかないのです。それは、今も昔もまったく変わりがありません。
「仁」「勇」「智」にもとづいて行動する方法を編み出すことが、投資で安定した利益を上げる方法ではないかと思っています。ぜひ、自分なりの方法を見つけてくださいね。
1日、1回、あなたの応援クリックが更新の励みになります。
↓

にほんブログ村にほんブログ村
今日は、投資の格言というよりも心得ともいえる格言を紹介します。
それは、「機に待つに即ち仁、機に乗ずるに即ち勇、機に転ずるに即ち智」です。
1日、1回、あなたの応援クリックが更新の励みになります。
↓

にほんブログ村にほんブログ村
格言の意味
相場の神様と呼ばれている本間宗久は、酒田五法を編み出したことで有名ですが、「三位伝」という秘伝中の秘と伝えられる3つの心得を残しています。それが、「機に待つに即ち仁、機に乗ずるに即ち勇、機に転ずるに即ち智」です。
その極意を簡単に説明すると、チャンスが来るまで精進しながら待つことを意味するのが「仁」、チャンスが来れば果敢に乗るのが「勇」、気持ちや考えを切り替えて柔軟な対応ができることが「智」です。
投資にはこの3つの心得が不可欠だと本間宗久は説いています。もちろん、これらの3つを実行するには、まず自分自身に打ち克たなければなりません。
投資は相場との闘いではない
今これを初めて聞いた方は、そんなことは当たり前のことだと思う方も多いはずです。当たり前と言えば当たり前のことなのですが、知っていても実行できなければ何の意味もありません。
これをその通り実行できる人がどれくらいいるのかと考えると、それほど多くないように思います。知っていることと確実に実行できることとは、まったく次元が違います。
不確実性の高い相場は無視して、高い勝率が期待できる相場がくるまで、辛抱強く待つことができるかどうかがポイントだと思います。
投資というのは、相場との闘いではありません。自分との闘いでしかないのです。それは、今も昔もまったく変わりがありません。
「仁」「勇」「智」にもとづいて行動する方法を編み出すことが、投資で安定した利益を上げる方法ではないかと思っています。ぜひ、自分なりの方法を見つけてくださいね。
1日、1回、あなたの応援クリックが更新の励みになります。
↓

にほんブログ村にほんブログ村
放れて十字、翌日安寄りは暴落の兆しあり ― 2017/03/28 10:36
先日、雪山での登山訓練中に雪崩に遭って高校生と教諭8名がなくなる痛ましい事故が起きました。
このような事故は雪山だけでなく投資でもしばしば起きることです。投資の場合は「暴落」という表現が使われます。
暴落も雪崩と同じように予兆が有ります。その予兆を理解できるかどうかは、まさに経験がものをいうのでしょう。それはどのような世界でも同じですね。
今日は、相場の変わり目で暴落のサインを示唆してくれる格言を紹介します。
それは、「放れて十字、翌日安寄りは暴落の兆しあり」 です。
1日、1回、あなたの応援クリックが更新の励みになります。
↓

にほんブログ村にほんブログ村
格言の意味
ローソク足を見ていると時々十字線が出てきます。十字線というのは、始値と終値がまったく同じになる時に現れます。始値と終値が同じだと胴体がないローソク足となるので、見た目から「十字線」と言われています。正式には「寄付き同時線」と呼びます。
十字線が出ると相場の転換が近いことを示すと言われていて、相場が大きく動くサインだと考えられています。どうして相場の転換期を示すのかというと、始値と終値が同じということは「買いたい人」と「売りたい人」のバランスがちょうどよくとれている状態なのです。
なので天井圏や底値圏で十字線が出ると相場の転換点が近い可能性があるのです。特に、「放れて十字」というような窓を開けて出た十字線は、「捨て子線」とも言われていて、相場の転換の可能性が高いことを知らせるサインなのです。
このシグナルをより確かなものとして確認する方法は、翌日の寄り付きなのです。十字線よりも安く寄り付けば、相場が下落する可能性が高いと言えます。それだけではありません。暴落する可能性さえあると、この格言は教えているのです。
なぜかというと、投資家の多くが買いエネルギーが尽きたと判断し利益確定させたり、あるいは空売りしたりするために、総崩れとなり暴落になるからです。
サインが出た時の対応
こういう場面に遭遇した時は、たとえ大きな損失を出したとしても撤退すべきです。高値で買った投資家の処分売りが済むまで積極的な買い手が現れないので、調整が進むためにはかなりの日数が必要となるからです。
ローソク足はとても役に立つツールなので覚えておくと便利です。ぜひ酒田五法を勉強してくださいね。
1日、1回、あなたの応援クリックが更新の励みになります。
↓

にほんブログ村にほんブログ村
このような事故は雪山だけでなく投資でもしばしば起きることです。投資の場合は「暴落」という表現が使われます。
暴落も雪崩と同じように予兆が有ります。その予兆を理解できるかどうかは、まさに経験がものをいうのでしょう。それはどのような世界でも同じですね。
今日は、相場の変わり目で暴落のサインを示唆してくれる格言を紹介します。
それは、「放れて十字、翌日安寄りは暴落の兆しあり」 です。
1日、1回、あなたの応援クリックが更新の励みになります。
↓

にほんブログ村にほんブログ村
格言の意味
ローソク足を見ていると時々十字線が出てきます。十字線というのは、始値と終値がまったく同じになる時に現れます。始値と終値が同じだと胴体がないローソク足となるので、見た目から「十字線」と言われています。正式には「寄付き同時線」と呼びます。
十字線が出ると相場の転換が近いことを示すと言われていて、相場が大きく動くサインだと考えられています。どうして相場の転換期を示すのかというと、始値と終値が同じということは「買いたい人」と「売りたい人」のバランスがちょうどよくとれている状態なのです。
なので天井圏や底値圏で十字線が出ると相場の転換点が近い可能性があるのです。特に、「放れて十字」というような窓を開けて出た十字線は、「捨て子線」とも言われていて、相場の転換の可能性が高いことを知らせるサインなのです。
このシグナルをより確かなものとして確認する方法は、翌日の寄り付きなのです。十字線よりも安く寄り付けば、相場が下落する可能性が高いと言えます。それだけではありません。暴落する可能性さえあると、この格言は教えているのです。
なぜかというと、投資家の多くが買いエネルギーが尽きたと判断し利益確定させたり、あるいは空売りしたりするために、総崩れとなり暴落になるからです。
サインが出た時の対応
こういう場面に遭遇した時は、たとえ大きな損失を出したとしても撤退すべきです。高値で買った投資家の処分売りが済むまで積極的な買い手が現れないので、調整が進むためにはかなりの日数が必要となるからです。
ローソク足はとても役に立つツールなので覚えておくと便利です。ぜひ酒田五法を勉強してくださいね。
1日、1回、あなたの応援クリックが更新の励みになります。
↓

にほんブログ村にほんブログ村
相場の変わり目を示唆してくれる格言「波高きは天底の兆し」 ― 2017/03/24 11:23
投資をしていて最も注意しなければならないのが相場の変わり目です。相場の変わり目を捉えることができなければ、大きな利益を上げることができません。それだけではありません。せっかく訪れたチャンスを逃がしてしまうことになってしまいます。
今日は相場の変わり目を示唆してくれる格言を紹介します。
それは、「波高きは天底の兆し」 です。
1日、1回、あなたの応援クリックが更新の励みになります。
↓

にほんブログ村にほんブログ村
この格言が意味するところは、
波高きというのは値動きが大きくなることを指しています。相場がピークを迎えたり底近くになる時は、価格変動が大きくなるケースが多いのです。逆に値動きが小さくなる時は、もちあい相場でよく見られる現象です。
なので、この格言が意味するところは、値動きが大きく荒くなってきたときには、底やピークが近づいたと考えなさいと教えているのです。
なぜかというと、相場が加速して上昇する時には、相場が上昇してきたことを知って相場に乗り遅れまいと高値でも買ってくる人が増えてきます。と同時に利益確定の売りが増えてくるので相場は急落する場面が増えるのです。
下がったところを狙って買ってくるので相場は売り買いが拮抗し、値動きが荒くなります。そのような状態で売りが優勢になってくると高値掴みしている人が一気にポジションを手離すため、急落し、天井を形成する事が多くなるのです。
出来高を見て判断すること
値動きが大きくなってきた時、それが高値圏で起きたら天井が、逆に安値圏で起きたら底入れが近づいたと考えられるのです。事実そういう例が多いので覚えておくと役に立ちます。
ただ、上昇途中でも上昇していたのに大きく下げて、また上昇基調を取り戻すというような流れになることもあるので、必ずそうなるというわけではありません。
天井や底が近づいたことを確認するには出来高を見ることです。出来高が過去最高にまで膨らんでいれば転換点が近いと思って間違いありません。
1日、1回、あなたの応援クリックが更新の励みになります。
↓

にほんブログ村にほんブログ村
今日は相場の変わり目を示唆してくれる格言を紹介します。
それは、「波高きは天底の兆し」 です。
1日、1回、あなたの応援クリックが更新の励みになります。
↓

にほんブログ村にほんブログ村
この格言が意味するところは、
波高きというのは値動きが大きくなることを指しています。相場がピークを迎えたり底近くになる時は、価格変動が大きくなるケースが多いのです。逆に値動きが小さくなる時は、もちあい相場でよく見られる現象です。
なので、この格言が意味するところは、値動きが大きく荒くなってきたときには、底やピークが近づいたと考えなさいと教えているのです。
なぜかというと、相場が加速して上昇する時には、相場が上昇してきたことを知って相場に乗り遅れまいと高値でも買ってくる人が増えてきます。と同時に利益確定の売りが増えてくるので相場は急落する場面が増えるのです。
下がったところを狙って買ってくるので相場は売り買いが拮抗し、値動きが荒くなります。そのような状態で売りが優勢になってくると高値掴みしている人が一気にポジションを手離すため、急落し、天井を形成する事が多くなるのです。
出来高を見て判断すること
値動きが大きくなってきた時、それが高値圏で起きたら天井が、逆に安値圏で起きたら底入れが近づいたと考えられるのです。事実そういう例が多いので覚えておくと役に立ちます。
ただ、上昇途中でも上昇していたのに大きく下げて、また上昇基調を取り戻すというような流れになることもあるので、必ずそうなるというわけではありません。
天井や底が近づいたことを確認するには出来高を見ることです。出来高が過去最高にまで膨らんでいれば転換点が近いと思って間違いありません。
1日、1回、あなたの応援クリックが更新の励みになります。
↓

にほんブログ村にほんブログ村
株式相場から出てきた有名な格言「小回り3カ月、大回り3年」 ― 2017/03/22 10:11
今日は株式相場から出てきた有名な格言を紹介します。株をやっている方なら、たぶん知っていると思います。
それは、「小回り3カ月、大回り3年」 です。
ご存知でしたか?
1日、1回、あなたの応援クリックが更新の励みになります。
↓

にほんブログ村にほんブログ村
この格言の意味するところは、
簡単に言うと、小さな波動は3ヶ月単位で動き、長期の波動は3年単位で動くという、日本に古くから伝わる言い伝えが格言として残ったものです。
迷信のようで根拠がないように思われますが、感覚的に言うと、なんとなく当たっているように思います。実際、株式投資をしている方に聞いてみると、意外と当たるようです。
株式相場の動きを波動から見てみると、これは中期、短期の波動を示しているようです。中期的な波動は3年で一巡し、短期的な波動は3ヶ月で一巡するという意味だと思います。
大回り3年のサイクルは、在庫調整に起因する景気循環がおよそ40ヶ月で起こることを示しているキチンサイクルとほぼ一致しています。中期的な相場のサイクルをチャートで見てみると、3年くらいで一巡するサイクルが随所で見られるそうです。
古くから耐えられる経験則から出てきたものですから、それほど間違っていないようです。
一方、小回り3ケ月は短期的な波動が一巡するサイクルを示しているようです。酒田五法では、7~8週、あるいは11~12週ごとに買いと売りのエネルギーが交代すると書かれています。やはりあっているようですね。
金相場の場合
金の場合、長期サイクルは30年、中期サイクルは51ヶ月、約4年です。そして短期サイクルは18週ぐらいだと言われているので、株よりも少し長いようです。
しかし、現実を考えてみると、金相場は株式相場の動きに影響されることが良くあるので、株式市場の動きも考えて取引することはよい結果をもたらすことになると思います。
1日、1回、あなたの応援クリックが更新の励みになります。
↓

にほんブログ村にほんブログ村
それは、「小回り3カ月、大回り3年」 です。
ご存知でしたか?
1日、1回、あなたの応援クリックが更新の励みになります。
↓

にほんブログ村にほんブログ村
この格言の意味するところは、
簡単に言うと、小さな波動は3ヶ月単位で動き、長期の波動は3年単位で動くという、日本に古くから伝わる言い伝えが格言として残ったものです。
迷信のようで根拠がないように思われますが、感覚的に言うと、なんとなく当たっているように思います。実際、株式投資をしている方に聞いてみると、意外と当たるようです。
株式相場の動きを波動から見てみると、これは中期、短期の波動を示しているようです。中期的な波動は3年で一巡し、短期的な波動は3ヶ月で一巡するという意味だと思います。
大回り3年のサイクルは、在庫調整に起因する景気循環がおよそ40ヶ月で起こることを示しているキチンサイクルとほぼ一致しています。中期的な相場のサイクルをチャートで見てみると、3年くらいで一巡するサイクルが随所で見られるそうです。
古くから耐えられる経験則から出てきたものですから、それほど間違っていないようです。
一方、小回り3ケ月は短期的な波動が一巡するサイクルを示しているようです。酒田五法では、7~8週、あるいは11~12週ごとに買いと売りのエネルギーが交代すると書かれています。やはりあっているようですね。
金相場の場合
金の場合、長期サイクルは30年、中期サイクルは51ヶ月、約4年です。そして短期サイクルは18週ぐらいだと言われているので、株よりも少し長いようです。
しかし、現実を考えてみると、金相場は株式相場の動きに影響されることが良くあるので、株式市場の動きも考えて取引することはよい結果をもたらすことになると思います。
1日、1回、あなたの応援クリックが更新の励みになります。
↓

にほんブログ村にほんブログ村
続きがあることを知らない人が多い格言「山高ければ谷深し」 ― 2017/03/21 10:21
今日は誰でも知っているとても有名な格言を紹介します。
それは、「山高ければ谷深し」 です。
この格言の意味もよくご存じだと思います。しかし、この格言には続きがあるのです。 そこまでは知らない人が多いのではないでしょうか?
1日、1回、あなたの応援クリックが更新の励みになります。
↓

にほんブログ村にほんブログ村
「山高ければ谷深し」の続きは
「山高ければ谷深し」は次のような意味をもつ教訓です。
相場が上昇し過熱してくると、上がり方も尋常じゃなく高騰しますが、そのような相場は、ひとたび熱が冷めて下がり始めると、また尋常じゃない下げ方をするものです。
この格言をサイクルからとらえると、相場サイクルの第一波動を表すものだと考えられるのです。
この格言には続きがあります。
「山高ければ谷深し」→「谷深ければ山低し」→「山低ければ谷浅し」→
「谷浅ければ山高し」
この順番で第1波動、第2波動、第3波動、第4波動と進み、また第1波動に戻ってきます。つまり、サイクルの基本概念を説明した格言なのです。
この格言は株式投資の経験則から出てきたようですから、株式投資におけるサイクルを説明したものなので、株式投資に利用しない手はないと思います。
多くの投資家が、このような経験則を体感しているので、このような投資行動をとることになるのだと思います。
もちろん株式以外にも使えるのは当たり前ですから、どのように利用すればいいのかは、ご自分で考えてみてください。
1日、1回、あなたの応援クリックが更新の励みになります。
↓

にほんブログ村にほんブログ村
それは、「山高ければ谷深し」 です。
この格言の意味もよくご存じだと思います。しかし、この格言には続きがあるのです。 そこまでは知らない人が多いのではないでしょうか?
1日、1回、あなたの応援クリックが更新の励みになります。
↓

にほんブログ村にほんブログ村
「山高ければ谷深し」の続きは
「山高ければ谷深し」は次のような意味をもつ教訓です。
相場が上昇し過熱してくると、上がり方も尋常じゃなく高騰しますが、そのような相場は、ひとたび熱が冷めて下がり始めると、また尋常じゃない下げ方をするものです。
この格言をサイクルからとらえると、相場サイクルの第一波動を表すものだと考えられるのです。
この格言には続きがあります。
「山高ければ谷深し」→「谷深ければ山低し」→「山低ければ谷浅し」→
「谷浅ければ山高し」
この順番で第1波動、第2波動、第3波動、第4波動と進み、また第1波動に戻ってきます。つまり、サイクルの基本概念を説明した格言なのです。
この格言は株式投資の経験則から出てきたようですから、株式投資におけるサイクルを説明したものなので、株式投資に利用しない手はないと思います。
多くの投資家が、このような経験則を体感しているので、このような投資行動をとることになるのだと思います。
もちろん株式以外にも使えるのは当たり前ですから、どのように利用すればいいのかは、ご自分で考えてみてください。
1日、1回、あなたの応援クリックが更新の励みになります。
↓

にほんブログ村にほんブログ村