仕事外に勉強しないと給料上がらない? ― 2017/11/20 08:47
ビジネス雑誌の「プレジデント」の調査によると、
年収2000万円以上の人で、
仕事時間外に勉強していると答えた人は、
7割の69.2%。
また、年収500万円の人で、
家で勉強していると答えた人は
4割の41.2%でした。
勉強は自己投資…
勉強したおかげで
給料が上がるのは当然ですし、
そうあるべきだと思います。
だけど勉強する時間がなさすぎて、
家に帰ったら寝ちゃってるのが現実、、
それでも勉強できている人は、
一体どうやっているんでしょうか?
秘密は、、あります、、
↓
http://directlink.jp/tracking/af/111576/uiAoHtKq/
成功できない人の共通点とは? ― 2017/05/26 08:08
・夢を紙に書き出せば叶う
・壁に貼り、毎日声に出して読み上げる
・具体的な日付を入れてゴールをイメージする
このような話を一度は聞いたことがあるのではないでしょうか?
成功の原理原則は「明確にすること」
数多くの本にも書かれていて冒頭の3つも間違いなく効果がある方法でしょう。
なのに
紙に書いても、、、
声に出しても、、
日付を入れても、、、
夢や目標を達成している人が少ないのが現実。
(統計では3%という数字が出ています)
なぜ、これらをやってもほとんどの人が達成できないのか?
それは、もうひとつ「ある」ことが明確になっていないからです。
それは何か?
続きはこちら
↓ ↓ ↓
達成する人の法則
1日、1回、あなたの応援クリックが更新の励みになります。
↓

にほんブログ村にほんブログ村
・壁に貼り、毎日声に出して読み上げる
・具体的な日付を入れてゴールをイメージする
このような話を一度は聞いたことがあるのではないでしょうか?
成功の原理原則は「明確にすること」
数多くの本にも書かれていて冒頭の3つも間違いなく効果がある方法でしょう。
なのに
紙に書いても、、、
声に出しても、、
日付を入れても、、、
夢や目標を達成している人が少ないのが現実。
(統計では3%という数字が出ています)
なぜ、これらをやってもほとんどの人が達成できないのか?
それは、もうひとつ「ある」ことが明確になっていないからです。
それは何か?
続きはこちら
↓ ↓ ↓
達成する人の法則
1日、1回、あなたの応援クリックが更新の励みになります。
↓

にほんブログ村にほんブログ村
ふつうの人が”成功”する方法は、これ! ― 2017/02/25 08:38
実は、、、
いつも成功している5%の人にはある秘訣があります。
「成功」というものを考えたとき、人は2種類にわけられます。
いつも成功する人と、
いつも失敗する人です。
「ガイアの夜明け」や「カンブリア宮殿」にも出演。
多くのメディアが注目の原田隆史先生が中学教師として、
陸上部の監督として、大学や企業研修の指導者として、
また、原田先生が主宰している教師塾、企業人塾の塾頭として、
過去20年間にわたり3万人以上の人たちを
指導してきた結果から明らかになったことは、、
いつも同じ成功する人が5%
いつも同じ失敗をする人が95%ということなのです。
95%の人は、どうすれば目標を達成できるのか?
成功できるのか?ということを知らないために、
いつも失敗を繰り返します。
反対に5%のいつも成功する人は、
「天才」や「カリスマ」「奇跡」などと呼ばれます。
いつも成功する5%の人の秘訣とは、、、、
このDVDブックで明らかにされます!
↓
達成する人の法則
1日、1回、あなたの応援クリックが更新の励みになります。
↓

にほんブログ村にほんブログ村
日本人だけが知らない世界から絶賛される日本人 ― 2017/02/11 16:02
最近読んだ本を紹介します。
それは、
「日本人だけが知らない世界から絶賛される日本人」黄文雄著 徳間書店刊 です。
内容を簡単に説明します。
まず我々が知らない偉人がたくさんいることに驚かされます。
技術、文化、冒険、そして他国のために貢献した人など、5章から構成されているのですが、たくさんの日本人の名前が出てきます。
中には、知っている名前もありますが、こういう評価をされているんだと日本での評価とまるで違っている偉人がたくさんいます。
ここで詳しく紹介してもしようがないので、私が気になったことを書いてみます。
塙保己一
最初は、かのヘレン・ケラー女史が師と仰ぎ、人生の目標としていた人がいたこと、そしてそれが日本人だったということを知っていた方は、ほとんどいないと思います。
その方は、盲目の大学者として教科書にも取り上げられていた塙保己一(はなわほきいち)氏です。
名前は知っていましたが、どのような人物なのかはしりませんでした。本当に意外な事実を知りました。驚きです。
太平洋戦争時
次は、真珠湾攻撃から始まった太平洋戦争ですが、日本が敗戦したことで一方的に日本が悪者になっています。
しかし、ビルマやインドネシアの独立に日本がおおいに貢献していること、そして、これらの国のために死んで行った日本人がたくさんいること、これらの国から勲章までもらった軍人がいることを知りました。
太平洋戦争は、欧州列強からアジア諸国が独立するために必要な戦争であったのかもしれません。これは、この本を読んで感じたことです。
鈴木大拙
最後は、禅を世界に広めたのは日本人だったことです。英語で禅のことを「ZEN」というのは知っていました。中国の少林寺で達磨大使が始めたのが禅です。
当然、中国が世界に広めたものだと思っていたのですが、以外にも鈴木大拙という日本人だったのです。
精神分析学で有名なフロイトも鈴木大拙に影響を受けているそうですから、鈴木禅学というのは、凄いですね。
読めば、とてもおもしろい日本人がいることが分かります。そして、日本人の活動範囲が広いこと、分野も多岐にわたっていること、発想のおもしろさなどにも感心します。
2011年に起きた東日本大震災で大ダメージを受けた日本ですが、その折に見せた日本人の相互扶助の心、道徳心の高さを世界に示す結果となりました。
この本を読めば、日本人の根底に脈々と流れている 日本人としてのアイデンティティーを呼び起こしてくれます。
ぜひ読んでみてください。
1日、1回、あなたの応援クリックが更新の励みになります。
↓

にほんブログ村にほんブログ村
それは、
「日本人だけが知らない世界から絶賛される日本人」黄文雄著 徳間書店刊 です。
内容を簡単に説明します。
まず我々が知らない偉人がたくさんいることに驚かされます。
技術、文化、冒険、そして他国のために貢献した人など、5章から構成されているのですが、たくさんの日本人の名前が出てきます。
中には、知っている名前もありますが、こういう評価をされているんだと日本での評価とまるで違っている偉人がたくさんいます。
ここで詳しく紹介してもしようがないので、私が気になったことを書いてみます。
塙保己一
最初は、かのヘレン・ケラー女史が師と仰ぎ、人生の目標としていた人がいたこと、そしてそれが日本人だったということを知っていた方は、ほとんどいないと思います。
その方は、盲目の大学者として教科書にも取り上げられていた塙保己一(はなわほきいち)氏です。
名前は知っていましたが、どのような人物なのかはしりませんでした。本当に意外な事実を知りました。驚きです。
太平洋戦争時
次は、真珠湾攻撃から始まった太平洋戦争ですが、日本が敗戦したことで一方的に日本が悪者になっています。
しかし、ビルマやインドネシアの独立に日本がおおいに貢献していること、そして、これらの国のために死んで行った日本人がたくさんいること、これらの国から勲章までもらった軍人がいることを知りました。
太平洋戦争は、欧州列強からアジア諸国が独立するために必要な戦争であったのかもしれません。これは、この本を読んで感じたことです。
鈴木大拙
最後は、禅を世界に広めたのは日本人だったことです。英語で禅のことを「ZEN」というのは知っていました。中国の少林寺で達磨大使が始めたのが禅です。
当然、中国が世界に広めたものだと思っていたのですが、以外にも鈴木大拙という日本人だったのです。
精神分析学で有名なフロイトも鈴木大拙に影響を受けているそうですから、鈴木禅学というのは、凄いですね。
読めば、とてもおもしろい日本人がいることが分かります。そして、日本人の活動範囲が広いこと、分野も多岐にわたっていること、発想のおもしろさなどにも感心します。
2011年に起きた東日本大震災で大ダメージを受けた日本ですが、その折に見せた日本人の相互扶助の心、道徳心の高さを世界に示す結果となりました。
この本を読めば、日本人の根底に脈々と流れている 日本人としてのアイデンティティーを呼び起こしてくれます。
ぜひ読んでみてください。
1日、1回、あなたの応援クリックが更新の励みになります。
↓

にほんブログ村にほんブログ村
大投資家ジム・ロジャーズが語る商品の時代 ― 2016/12/04 10:56
私が金(ゴールド)投資にのめりこむきっかけとなった本を紹介します。
少し古い本で中古本しかないようですが、それは、
「大投資家ジム・ロジャーズが語る商品の時代」(単行本) ジム・ロジャーズ; 林 康史; 望月 衛 です。
何故、この本が金(ゴールド)投資にのめりこむきっかけとなったのかというと、著書から引用してみます。読んでいただけばすぐに分かります。
『商品市場の魅力や強さは今後何年も続く、私たちは長い周期でやってくる上昇相場の真っ只中にいるのだと、私は確信した。20世紀に起きた長期の商品上昇相場は、1906~1923年、1933~1953年、1968~1982年の3回ある。
平均して17年を若干上回る持続期間だ。そして今、新千年紀に入ると同時に実物資産が上昇している。私の見るところ、今回の上昇は1999年の初頭に始まっている。
なぜそんな動きが起きているのか。どうすればそうした市場で利益を得られるのか。 それだけではない。天然資源について理解すれば、その他どんな種類の資産についても、より優れた投資家になれるのだ。』
この本を読めば、ジム・ロジャーズの投資の考え方がよく分かります。 ぜひ、読んでください。
「大投資家ジム・ロジャーズが語る商品の時代」(単行本) ジム・ロジャーズ; 林 康史; 望月 衛
1日、1回、あなたの応援クリックが更新の励みになります。
↓

にほんブログ村にほんブログ村
少し古い本で中古本しかないようですが、それは、
「大投資家ジム・ロジャーズが語る商品の時代」(単行本) ジム・ロジャーズ; 林 康史; 望月 衛 です。
何故、この本が金(ゴールド)投資にのめりこむきっかけとなったのかというと、著書から引用してみます。読んでいただけばすぐに分かります。
『商品市場の魅力や強さは今後何年も続く、私たちは長い周期でやってくる上昇相場の真っ只中にいるのだと、私は確信した。20世紀に起きた長期の商品上昇相場は、1906~1923年、1933~1953年、1968~1982年の3回ある。
平均して17年を若干上回る持続期間だ。そして今、新千年紀に入ると同時に実物資産が上昇している。私の見るところ、今回の上昇は1999年の初頭に始まっている。
なぜそんな動きが起きているのか。どうすればそうした市場で利益を得られるのか。 それだけではない。天然資源について理解すれば、その他どんな種類の資産についても、より優れた投資家になれるのだ。』
この本を読めば、ジム・ロジャーズの投資の考え方がよく分かります。 ぜひ、読んでください。
「大投資家ジム・ロジャーズが語る商品の時代」(単行本) ジム・ロジャーズ; 林 康史; 望月 衛
1日、1回、あなたの応援クリックが更新の励みになります。
↓

にほんブログ村にほんブログ村